忍者ブログ
sometime,somewhere...
Posted by - 2025.02.02,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by sammy - 2016.12.31,Sat

children in the village / Siem Reap, CAMBODIA


今年も2月1日の誕生日はカンボジアにいた。
4日間をかけてシェムリアップ周辺の村を周った最終日。
フライトが夕方だったから、午前中は残された僅かな時間を楽しむかのようにバイタク・ドライバーのピアックには当てずっぽうに田園地帯を周ってもらっていた。
その前日には毎回訪れているロヴィア村の子どもたちに古着を届けていて、お昼前にその子供たちが通う小学校の近くまで来たことから、「どうせならば最後にもう一度子どもたちに会いに行こう」ということになった。
それがこの旅、最後の時間でもあった。

午前11時前、学校へ着くと校庭が騒がしかった。
日本の福岡から理容師さんたちの組合がボランティアで訪れ、子どもたちの髪を次々とカットしていたからだ。
その案内役は見慣れた顔で、村の出身でもあるソチアというかつて孤児院にいた青年だった。彼とは孤児院在籍時に何度も顔を合わせていたが、6年ぶりくらいの再会だった。
聞けば、ビジネスが好調だとか。
噂は耳にしていたが、以前よりも随分とあか抜けた顔つきにその程が伺えた。



classroom / Siem Reap, CAMBODIA


授業そっちのけで理容師さんたちのカットに大はしゃぎする子どもたち。
そんな中から昨日会ったばかりの子どもたちが駆け寄ってきた。
スライリア、スレイロアット...、すっかり顔馴染みとなったロヴィア村の子どもたちである。
学校で友達たちと一緒に写真を撮ってとせがまれる。
校庭で、教室で、子どもたちと一緒に小さな学校の中を周った。
子どもたちの気持ちが高騰していたこともあったが、僕も自然と気持ちが高ぶり、馴染みの子どもたちを抱き上げたり、とにかくみんなで大はしゃぎだった。

あと数時間でこの地を離れる。
「また来たい!」
そんな気持ちでいっぱいだった。



bye-bye / Siem Reap, CAMBODIA


あれからおよそ11か月。
僕の生活は一変した。

半年前に父親が脳梗塞を患い、その後遺症の対応に日々追われている。
自らも3月に旅先のミャンマーで左膝をケガし、今なお違和感は残ったままでもある。
決して「いい年」ではなかった2016年。
思い返すとやはり、この2月1日の誕生日が「最良の日」だったような気がしてならない。
今はただただ、「あの地へ戻りたい」と思うばかりでもある。


PR
Posted by sammy - 2016.06.19,Sun

dive / Siem Reap, CAMBODIA


途上国へ行くと子どもたちの純粋な姿に心躍らされる。
カンボジアの農村部もそう。
都会とは程遠いどころか無縁の生活で、身の回りに楽しむすべてを求めている。
だから、そこに水場があって暑ければ飛びこむ。
極々自然な行動ではあっても、人目を気にしながら生活する現代社会の掟から見れば、それは面白いことしてるなってことになる。
もちろん、子どもたちにそんな気などサラサラない。
見ている自分が気持ちよかった。「がんばれよ」と応援しながら。


Posted by sammy - 2016.05.20,Fri

children / Kompong Phluk, CAMBODIA


およそ3か月ぶりの更新です。

3月初めに年休消化で取得した5連休を利用して行った先のミャンマー・マンダレーでバイタクの事故に遭い、左膝を負傷しました。
今は機能的には治り、日常生活にも支障がない状態まで回復していますが、患部に残るツッパリ感などとは今もお付き合い中です。これはずっと続くかもしれないし、状態の上向きにしても短いスタンスでは進んでいかないみたいです。
まあ、今の状態であれば旅に出ることもできそうですが、その他諸事情もあり旅はしばらく休業予定です。
その代わりといっては何ですが今夏は撮り溜めた写真を公開すべく、2か所ほどで写真展を行います。


常設写真展「熱風 -NEPPU‐」
2016年7月1日~9月30日
場所・静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡ビル7階 しずぎんミニ・ギャラリー


カンボジア写真展「光りの中の子どもたち」
2016年9月1日~9月4日
場所・静岡市葵区追手町5-1 静岡市役所旧庁舎1階 静岡市民ギャラリー


詳細等は追々、こちらでも告知していきます。

旅先で怪我して以降のここ2か月半ほどは籠りがちな毎日でしたが、そろそろ気持ちも入れ替え、写真展の準備もそうですが、こちらの更新もしてゆくつもりです。
まずは、お知らせまで。